事例

箱の底に入れる板ダンボールです

ソコパット.jpg

底板ダンボールの製品事例です。

底板ダンボールとは

ダンボールの箱を作る際に、底抜けの心配のある場合、

底の内フタ/外フタを折り曲げた時に出来る隙間をフラットにしたいなどの、

要望がある場合に使用することが多いのが、

底板ダンボールになります。

もちろん板ダンボールの分、底のダンボール構造が厚くなります。

緩衝材として使用することも出来ます。

事例は底板としてご紹介しておりますが、

中敷としても使えます。

 

底板ダンボールを設計するポイント

外箱の内寸法よりマイナス3mm~5mmすることをおすすめいたします。
ソコパット-1.jpg

外箱ダンボールの製造誤差が3mmほどあるため、

内寸法ピッタリで設計してしまうと、

きつくて入らない場合が出てしまいます。

外箱を組立てて、板ダンボールをすっと入るサイズが-3mm。

一般的には-5mm。

さらに余裕を見る場合は、5~10mmほどお好みでマイナスします。

 

 

底板ダンボールの材質は

底抜けを心配する場合の板ダンボールの材質ですと、

厚みは5mm以上がおすすめになります。

内容物重量が40kg程度の場合は厚み8mmのWフルート。

20~30kg程度の場合は厚み5mmのライナーK5/中芯120g、

もしくはライナーK6/中芯180gあたりをオススメしております。

底抜けではなく、

外箱の底部分をフラットにしたい場合は、

一番安価なフルートBFのライナーC5でも問題ございません。

ただ、内容物重量が5kg以上あり、

板ダンボールがたわんだりしないほうがよいという場合は、

厚み5mmのライナーK6/中芯180gもしくは、

厚み8mmのWフルートをお使いいただくとよいかと思います。

 

 

実際に設計して入れてみました

ソコパット-2.jpg

ダンボールの外箱に底板ダンボールサイズを、

マイナス5mmで設計。
ソコパット-3.jpg

上下左右に2.5mmづつスペースがあるので、

余裕を持ったぴったりサイズで入りました。

 

 

底板ダンボールのほかに縦仕切の板ダンボールも作れます

外箱ダンボールの中で、左右を2部屋に分けたい場合など、

板ダンボールを立ててに使うことで、

対応できます。

その際も設計する場合、

長側面側を仕切るのか、

短側面側を仕切るのかで注意が必要になります。

その他ご不明な点はお気軽にお問合せください。

 

お電話でのお問合せ【 営業時間 平日 9:00~18:00 】

029-885-4585

ネットでお問合せはこちら

>> 事例トップに戻る <<