事例
高さを調整出来るダンボールです

罫線を追加したダンボールは切り込みをいれることで、サイズが調整できます。
高さを調整できるダンボールの仕様
ダンボールを共通で使いたい、
商品を1段入れ、2段入れなどを共通で、いろんな商品をまとめて入れる際に、
高さが微妙にあまることがあるので、ダンボールの高さを調整したいということがあるかと思います。
そんな時はダンボールの高さ方向に折れ線(罫線)を入れる仕様にします。

高さを調整できるダンボールの作製例
追加で折れ線を入れてある場所までカッターで切れ目を入れます。

側面4面共に同じようにカッターで切り込みを入れます。

フタ面は長くなり重なってしまう場合がございますが、テープで止めると問題なく使用できます。切り込みの高さが巾(短面)より長くならないようにご注意ください。
高さ調整できるダンボールのメリット
ダンボールを2種類高さ違いで作成するよりは、1種類で兼用されたほうがダンボールの在庫管理も楽になります。
また、2種類を別々に発注するより、1種類をまとめて発注することで数量が増やすことが出来、ダンボール1枚のコストをお安くすることが可能になります。
ダンボール印刷をする場合の注意点
高さ調整用のダンボールにも印刷をすることは可能です。
サイズを変えた場合のバランスを考慮すると、小さいサイズの方に収まる印刷がおすすめです。
動画でダンボールへ印刷をする際の進め方をご紹介いたします。
>>ダンボール印刷のすすめ方<<
無地のダンボールと比べてインパクトは出ますし、
オリジナル感、ブランド感を強調できます。
ダンボールのことでご不明な点は、
『ダンボール屋』までまずはお気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せ【 営業時間 平日 9:00~18:00 】
029-885-4585

